数学で育ちあう会の教材は「水道方式」の体系でつくられたプログラム教材です。学力に応じたところから学習を進めることができるように細かくパターンが分かれており、ひとつひとつわかる経験を積み重ねていくことで子どもたちの自信や学ぶ喜びを育てることができます。パターンを分けてわかりやすい順番に学習を進めていくので、どこでつまずいているかなど一人一人の子どもの理解度が明確になります。
※「水道方式」は、1958年東京工業大学教授の遠山啓氏を中心とする研究グループが考え出した理論で、膨大な計算量を型分けし、計算指導の道筋を示したものになっています。現在でも数学教育協議会(数教協)をはじめ、多くの人たちが研究・実践を行っており、「SUIDO・METHOD」という名前で国際的にも評価を得ています。 「水道方式」では、半具体物の教具としてタイルを使い、数字が持っている量を体感しながら学習していきます。そして分析・総合の考え方に基づき、文章問題も筋道立てて考えていけば、自分で解いていく力を養っていけるということを明らかにしました。
[数学で育ちあう会]の教材 ※画像をクリックすると拡大します
「水道方式」に基づいた数学で育ちあう会の教材は、ただ覚えたり練習を繰り返すのではなく、計算問題でも身近な題材と量を結びつけて意味を理解できるように丁寧に説明し、文章問題や図形問題も豊富に扱っています。教室ではこの教材を用いてどこまでわかったか、どこがわからないかを検討しながら学習を進めていき、子どもが自分自身で考えて解く力を身につけるようにサポートします。
受付時間:9:00~16:30(土日祝休日・年末年始等は除く)
数学で育ちあう会の教室、通信教育、数学で育ちあう会の教室開設について、ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。
といった疑問でも構いません。
お待ちしております。
小学5年 男子のAくん
なかなかわからない問題があったりするけど、自分でといてわかったときが一番うれしい。
中学3年生 女子のBさん
小学校では苦手だった算数が、中学に入学してから数学の授業が楽しく思えるようになった。この塾に来て考える力を自分自身に身につけることができたからだと思います。