数学で育ちあう会の教室通う生徒さんの声を紹介いたします。
ぼくは、この塾に幼稚園から通っている。
なかなかわからない問題があったりするけど、自分でといてわかったときが一番うれしい。どうしてもわからないとき、先生に教えてもらって、(ああ、そうするのか。)と思う。
同じところをくり返しするときがあるので、前からわからなかったところがよくわかる。
正十二面体を作ったときは、想像しながら作った。
つなぎ合わせてできたときは、とてもうれしかった。
小学校では苦手だった算数が、中学に入学してから数学の授業が楽しく思えるようになった。この塾に来て考える力を自分自身に身につけることができたからだと思います。
小学校の時は、わからない問題があると最後までやり通そうとしなかった。でも、今では、わかるまでやろうという気持ちが強くなった。その気持ちは、この塾で学んできたんだと思っています。何よりも一番大切なことはやり通そうという気持ちだと思った。
わからない時には、先生にヒントをもらいその問題ができたときはとても嬉しかった。その嬉しさが今の中に残っています。
人それぞれあう塾はいろいろあると思うけど私にはこの塾があっていたと思う。
この数学塾のよい点とは一体何でしょうか。私の方で勝手に考えてみると…。
まず1つめは、何といっても基本が徹底的にできることですね。よくみるとプリントの1枚1枚にかかれてる問題は本当に基本的なことで、誰にでもできる内容からゆっくりと難しい問題へ導いてくれるようになっていました。だからがんばって解いて、気がついたら自分がやり終えたプリントがファイルに太い束になっていたりして「フフフ、私はこんなに勉強したんだ…」とニヤリとすることもよくありました…。
そして2つめは1人ずつの力にあった勉強ができることだと思います。つまずいたらわかるまでやり直して自分のペースで進むことができるし…。私は遅く入ったので最初はつまずきだらけで困ったけど、すぐに戻ってやり直しをしているうちに徐々にわかるようになりました。そしてさいごに数学の楽しさが少しずつわかってくる点がいいですね、うん。
プリントの中には難題も少々まぜられていて、そういうのにぶつかると「もーいやだ!」と頭を抱えこみます。でも先生は「自分で考えた方がいいですよー」とすぐには答えを教えてくれません。しょうがないからあきらめずに考えていると、ふっと解き方がひらめくことがあります。試行錯誤のすえ「できた!」。わからなかったものがわかったときは嬉しいものですよね。特に自分の力でわかったときは。そのくり返しで私も数学に前向きに取り組めるようになってきたと思います。
私は受験のために経営しているような大手塾よりも数育会の数学塾の「自分のためにやるんだよー」的なほのぼのとした雰囲気の方で勉強ができてよかったと思います。
受付時間:9:00~16:30(土日祝休日・年末年始等は除く)
数学で育ちあう会の教室、通信教育、数学で育ちあう会の教室開設について、ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。
といった疑問でも構いません。
お待ちしております。
小学5年 男子のAくん
なかなかわからない問題があったりするけど、自分でといてわかったときが一番うれしい。
中学3年生 女子のBさん
小学校では苦手だった算数が、中学に入学してから数学の授業が楽しく思えるようになった。この塾に来て考える力を自分自身に身につけることができたからだと思います。