今日は当会のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち数学で育ちあう会は、「算数、数学が分かるようになりたい!」と願う子どもたちに寄り添い、「一緒に勉強して学力をつけていこうね!」と日々、奮闘している指導者の集まりです。そして私は、指導者の中から総会で選ばれ会長を務めている田中恭子と申します。
最初に率直に申し上げておきますと、私たちは数学や教育を専門に勉強した者ばかりではありません。(むしろ少数です)
ただ、自分は算数や数学が好きであり、(これは必ずしも学生の時に数学が優秀であったということではありませんが) 「算数(数学)さっぱりわかんない…」と涙目の子どもたちを見るにつけ、「あきらめずにこうやってみたらわかるよ、楽しくなるよ」と励ましたくなる、そんな人間の集まりだと思っていただけたら、と思います。
「おやまぁ、では数学の指導は素人ということ?熱意だけでは困ります…」というお声が聞こえましたが(笑)、ご安心下さい。
私たちには、「水道方式」という強い味方があります。
これは、とても合理的で、子どもの認識過程に合った指導方法です。(詳しくはサイト内のここを是非ごらんください)
水道方式の魅力や歴史は先の記事に任せるとして、ここで申し上げておきたいのは、水道方式は、常に成長しているということです。
今も教育現場(水道方式は、いくつもの学級で取り入れられています)で毎日実践が工夫され、進化し、毎月発行される研究誌に掲載され、誰でもその成果を知ることができる、開かれた算数教育法です。
水道方式は進化形であり、いわば生きて成長する教授方法です。
そして、私たちの数学で育ちあう会でも、各地域で毎月研究会を開き、自分の実践例(指導法、解法、教具、教材)を持ち寄り、切磋琢磨しています。
私たちの会の教材は、水道方式にもとづいて自分たちでつくりあげたオリジナル教材です。
子どもたちのつまづきをきめ細かいステップでフォローし、ゆっくりと理解して行くタイプの子どもも決して振り落とすことのないようにしっかりと組み上げられた、素晴らしいものです。
会の誇りであり、宝です。
私は自分の教室を始めて15年になりますが、その間、「ああ、本当に我が会の教材は宝物だなぁ」と感じる機会には事欠きませんでした。
私たちの会は、「次のテストで10点、20点UPをお約束します」という塾ではありません。
もしそのような教室をお探しの場合には、残念ながらお役に立てないかもしれません。
でも、
「この子の性格を理解して、良い面を伸ばしてくれる塾は無いだろうか」
「やり方を教えて終わり、ではなく、じっくりと分かるまで意味を教える塾にいかせたい」
「人と比べるのでなく、追い立てるのでなく、この子と人間として向き合って学力を伸ばそうとしてくれるところを探している」
そのように考えて、お子さんやお孫さんのために塾を探していらっしゃる方のお役には、きっと立てると、これは胸を張って申し上げます。
どうぞお気軽にお声かけ下さい。
お近くの教室に体験におでかけください。
学力診断のみのご希望もお受けしております。
未来の担い手である子どもたちが自らで考える力をつけていくために、
子どもたちの明日が、昨日よりも明るくあるために、
私たちの教室をお訪ね下されば幸いです。
それから、今これを読んでくださっているあなたが、算数、数学が好きで、そして悩み困っている子どもたちの力になれたらなーとお考えでしたら、ぜひ私たちと一緒に地域で算数教室を開いてください。
低学力に苦しむ子どもは全国にたくさんいます。良い指導法に出会えば伸びる、そんな子どもたちがいっぱいいます。私たちは一人でも多くの仲間を迎えて、自信を無くしてちぢこまっている子どもたちが安心して勉強できる場を増やして行きたいのです。
この仕事は、年々子どもの成長する姿を間近に見ることのできる素晴らしいものです。
そして、子どもたちと向き合う中で、自分もまた成長せざるを得ない、そこが最大の魅力かもしれません。
もし、「今まで算数を教えた経験が無いから大丈夫かしら?」と思われる方には、
「最強の味方(教材)と、良き仲間(私たちです!毎月の研究会でお会いしましょう!)が待っていますから大丈夫ですよ!」と申し上げたいのです。
私たちの仲間に加わってください。お待ちしています。
数学で育ちあう会 会長 田中恭子(愛知県東郷町 田中数学塾)
受付時間:9:00~16:30(土日祝休日・年末年始等は除く)
数学で育ちあう会の教室、通信教育、数学で育ちあう会の教室開設について、ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。
といった疑問でも構いません。
お待ちしております。
小学5年 男子のAくん
なかなかわからない問題があったりするけど、自分でといてわかったときが一番うれしい。
中学3年生 女子のBさん
小学校では苦手だった算数が、中学に入学してから数学の授業が楽しく思えるようになった。この塾に来て考える力を自分自身に身につけることができたからだと思います。