現在、数学で育ちあう会の新規指導者募集を休止しております。
そのため「さんすう・数学教室 指導者募集」に関する資料送付は停止しております。あらかじめご了承ください。
でも不安がいっぱいあって踏み出せないでいる・・・
学習塾をはじめたいというあなたの思いを「数学で育ちあう会」がサポートします!
どの教材から学習をスタートするかについては、 入会の際に学力診断を行い、事務局と協力して学力や学年を考慮してカリキュラムを決定します。
事務局がサポートいたしますのでご安心下さい。
塾を開く…。誰もが最初は不安でいっぱいでしょう。
でも、数学で育ちあう会の会員になると、算数の面白さを感じられる教材を用いて指導できるだけでなく、他の指導者との出会いや学びがあります。
私たちと一緒に子どもたちの「考える力」「学ぶ喜び」を育てませんか?
数学で育ちあう会では、自分にあった規模の教室運営、指導方法で子どもたちに指導していただけます。最初からたくさんの生徒を指導するのは負担が大きく、子育てや家事とのバランスをとるのが難しく感じる方もいらっしゃると思います。数学で育ちあう会では、ご自身にあった規模で教室運営をしていただけるので、指導経験がない方でも入会後、しばらくは自分の子どもと友だちを指導し、徐々に近所の子どもたちを生徒として受け入れながら輪を広げていった指導者がたくさんいます。毎月納入していただく維持費は、会則で定めている規定に従って生徒数と経験年数に応じて決まります。生徒からの入会金や会費額は標準額を設けていますが、各教室の条件に合った額に設定することもできます。
指導方法に関しても決められたマニュアルはなく、教材を使って自分のやり方で工夫して教えることができるので、個性や力量にあった指導が可能です。指導者同士の交流会では指導方法に関する悩みを相談したり、先輩指導者の教え方や工夫している話、手作り教具の作り方・使い方などを聞くことができ、指導者として成長し、不安を解消しながら教室運営をしていただけます。また、算数・数学単科の教室として開校するだけでなく、算数・数学以外の指導を行いたい方は算数・数学のみを当会の教室とし、他の教科はご自分で自由に教えていただくこともできます。
数学で育ちあう会は全国を5つのブロックに分け、学習会や交流会を行っています。指導の成果や悩みを交流しあい、教材研究と「水道方式」の学習を深め、指導者としての力量を高めあう努力をしています。指導経験豊富な指導者のアドバイスを聞いたり、実験授業など幅広い活動を行っている指導者のアイディアを共有するなど、指導者同士が学びあい助け合って子どもたちの教育に携わっています。また、「お母さん(お父さん)のための算数教室」「おとなのための楽しい算数教室」「親子で学ぶ楽しい算数教室」や講演会を開き、地域の皆様に算数・数学教育について考える機会を提供しながら、保護者の方々とともに育ちあっていきたいと思っています。
「お母さん(お父さん)のための算数教室」「おとなのための楽しい算数教室」「親子で学ぶ楽しい算数教室」、講演会の最新情報はこちらをご覧下さい。
受付時間:9:00~16:30(土日祝休日・年末年始等は除く)
数学で育ちあう会の教室、通信教育、数学で育ちあう会の教室開設について、ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談・お問合せください。
といった疑問でも構いません。
お待ちしております。
小学5年 男子のAくん
なかなかわからない問題があったりするけど、自分でといてわかったときが一番うれしい。
中学3年生 女子のBさん
小学校では苦手だった算数が、中学に入学してから数学の授業が楽しく思えるようになった。この塾に来て考える力を自分自身に身につけることができたからだと思います。